忍者ブログ
[33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

なすっす

 

ポットに入った苗を畑に植えることを定植といいます。

現在、その定植ラッシュです。

 

雨風もなくて暖かいビニルハウス内で育てた苗は、定植を境に雨も風も害虫もある畑に移ります。

苗の時は過保護に育て、畑に出たらスパルタです。

「獅子が我が子を戦塵の谷へ突き落とす」みたいな心境(!?)です。

 

がんばって谷を這い上がって来たものだけが、あなたの食卓へ届きます(笑)

 

PR

    研修生

 

 

4月20日から研修生のY君が来ています。

(1年で一番忙しい時期に…)

 

静岡県立農林大学校の4年生(21歳)で、近い将来みかん農家になる学生さんです。

(同じ辰年生まれで1回り違います…)

 

5月22日までのあいだ、野菜の植付や田んぼの準備、麦刈りなどを手伝ってもらう予定です。

 

今まで援農という形でいろいろな人に来てもらってましたが、研修生というのは始めてです。

 

正直、研修生に何かを教えるというより、

作業を手伝ってもらっているとか、

30代にありがちな体力の衰えをカバーしてもらっているとか、

普段なぁなぁでやっていたことを再考する機会を与えてもらっている

という感じで、こちらが感謝するばかりです。

 

今までは、研修生とか人を雇うということに否定的でしたが、

Y君のおかげで楽しくGW(ゴールデンに忙しいウィーク)を過ごさせてもらっています。

 

超玉ねぎ

 

今年は玉ねぎが上手に出来た。

植物系の肥料しかあげていないのに、こんなに立派な玉ねぎがとれた。

昨年作ったニンニクが上手く行ったので、同じように玉ねぎを作ったら上手く出来た。

とても嬉しくてとても誇らしい気持ちです。

 

こんな風に1年1年クリアできることがある。

4、5年の経験のタマモノのだろうか。

クリアしてみると実はちょっとしたコツだったりサジ加減だったりするんだけど、ものすごく嬉しい。

 

この先、60歳になっても70歳になっても、

毎年ちょっとしたコツやサジ加減に気が付いて、

クリアし続ける百姓でありたい。

 

レンゲ

 

うちの田んぼではレンゲの花が満開です。

去年の稲刈り後の田んぼに種を播いたレンゲです。

 

このレンゲを花の咲いているうちに「すき込む」と稲の肥料になります。

※「すき込む」とはトラクターなどで耕耘して土に混ぜ込むこと

ちなみに今販売しているお米の肥料はレンゲだけです。

 

このレンゲはたくさん蜜を出しているので、うちのハチたちが一生懸命採蜜しています。

 

つまりレンゲは肥料とハチミツになります。

一石二鳥です。

 

カウンター
*
忍者ブログ [PR]