[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
多くの方から年賀状をいただきました。ありがとうございます。
いただいた年賀状の中に、お会いしたことがないけれどもウチの米や野菜を食べていただいている方からのものがありました。
年賀状のデザインや文章、写真などから、こんな人が買ってくれているのだということを知れて嬉しかったです。年賀状っていいなぁと思いました。
少しずつではありますが、質を落とさずに量を作れるようになってきたので、宅急便でお送りしている方をもう少し増やすことが今年の目標の1つです。どんな方と出会えるか、来年の年賀状を送ってくれるくらいウチの米や野菜を気に入ってもらえるだろうか、そんなことを空想しながらニンジンの収穫に精を出してました。
新年おめでとうございます。今年1回目の更新。大幅に遅れてしまい申し訳ありません。今年1回目のブログには今年の目標を書こうと思っていたのですが、なかなか決まらずに遅れてしまいました。
経営や売上、栽培技術、営業活動などについての目標を立てることはそう難しいことではありません。大量生産する野菜を何にするかだとか、売上目標をどうするかとか、新しい加工品は何にしようかだとか、どうやって規模拡大しようかだとか、無駄なコストをカットすべき場所は何処なんだろうなどと考えれば、改善すべきところは多数でてきます。
けれど、そうしたことばかり考えていると、「何で有機農業を職業にしたのか」という「そもそも」のところとズレてしまいます。儲けたいなら有機農業ではなく、サラリーマンを続けてればよかったか、農業以上に儲かるITなどで企業すべきでした。
「何で有機農業を選んだのか」という「そもそも論」に立ち返り、この先何を目指して何処に向かっているのかを考えて目標を立てるという作業はとても難しいです。そんなことを話し始めると、大抵夫婦喧嘩によって思考が中断されます。
今年の目標は「有機農業を選らんだ理由」と整合性のとれる「これから目指すべきところ」を明確にすることです。(すぐに日々の作業に忙殺されて忘れてしまいそうですが…。)
という訳で今年もよろしくお願いします。
大晦日です。
今年1年を振り返ると、南伊豆や下田周辺でのお客さんが増えたことが嬉しいことでした。
地元のペンションや飲食店に配達したり、こっちに住んでいる方から注文をいただいたり、その方が友人を紹介してくれたり、こっちの別荘に来るたびに注文してくれる方に出合ったりです。
ほとんど知り合いがいないところに移り住んできたのにもかかわらず、ウチの米や野菜を食べてくれる方と知り合えたことは、大きな勇気になりました。ありがとうございます。
最後に、今年1年本当にお世話になりました。 大晦日に、このブログを見ていただきありがとうございます。皆さまの来る年が健やかな1年でありますように。 よいお年をお迎えください。
この年末年始に味噌を仕込みます。味噌作りのプロセスを写真で紹介していきます。
今日のブログの内容は、味噌と関係なく包装資材についてです。
お届けしている野菜は、ビニル袋や新聞紙で包んでお送りしています。ビニル袋は中身が見えて見栄えがよくなり、新聞紙だと中身が見えないので見栄えが悪くなるけど環境には良さそうです。
自然の中で野菜を育てる身になってから、土に還るものと還らないものを強く意識するようになりました。生活の中でも農業を営む中でも、土に還らないものはできるだけ買わないように、使わないように(送らないように)、捨てないように、と思っています。その点で新聞紙はリユースだし、土に還ります。
一方、ビニルについては、見栄えがいいと気持ちいいし、中身が見えることは買っていただいた方にとってすごく便利だし、鮮度を保ってくれます。その点でビニルは優れています。
ビニルと新聞紙。どの辺でバランスを取っていこうか迷ってます。今は、サツマイモなどの土がついている芋系は新聞紙、葉モノは鮮度保持に優れるビニルです。にんじんがその時の気分で変わります。にんじんの赤で見栄えを良くしたければビニル、環境重視のエコロジストになりたければ新聞紙、って感じです。
まあ、当面はその時の気分によって決まっていくと思います。