[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まだ大学生だった頃に知人の畑に行った時、植わっている作物を見て何が何の野菜なのか全くわからなかったことに大きな衝撃を受けたことは、今百姓になっている要因の1つです。
その衝撃と同じくらいの衝撃を、発酵食品に受けています。
日頃、何気なく当たり前のように食べている、味噌、醤油、お酢、かつお節、ヨーグルト、納豆、パン、漬物、日本酒、ビール、焼酎などは全て農産物を発酵させて作った食べ物です。
日頃、何気なく当たり前のように食べていますが、具体的にどうやって作っているのかはほとんど知らなかったことに気がつきました。
食品加工の基本は発酵だったということに気がつきました。
発酵とは微生物の働きによってデンプンや糖などの有機物が分解され、特定の物質を作る現象のことです。
発酵を利用することによって、ただの農産物が長期にわたり保存が利くようになったり、吸収しやすい形になったり、食生活を豊かにしてくれたりします。
今は農繁期なのでちょっと無理ですが、時間ができたら様々な発酵食品を作ってみようと思ってます。
1週間ぶりの更新です。その間に訪れてきてくれて方、申し訳ませんでした。
今日は午後から雨なのと、体がクタクタで何をやっても通常の倍くらい時間がかかってしまうので、午後半日を休みにしました。
先日、友人が遊びに来たときに、「何の作業が1番楽しい?」って質問されたのですが、答えに窮してしまいました。嫌いな作業はたくさんあるけど、好きな作業ってなんだろう…。
その時は上手に答えることが出来なかったので、ちょっと考えてみました。
例えば、3日後が雨だとするとその間にやらなくては行けないことを優先順位を付けてピックアップし、夫婦の適性を考慮して作業を振り分けます。
特に、この時期は作業が多いので作業する順番を間違えたり、優先順位を間違えると、後日2倍以上もの作業を行わなくちゃいけなくなります。
だから、徹底的に合理的に効率的に段取りを考えて、決まったら一心不乱に作業を進めます。
段取り通りにことが進んで、予定してた作業が全て片付いた後に雨が降り出して来たときの達成感はちょっと嬉しいです。
好きな作業は何という答えになっているかはわかりませんが、この達成感が好きです。農業の醍醐味の1つなんじゃないかとも思ってます。
皆さま、こんばんは。
いつもこのブログを訪れていただきありがとうございます。
最近、更新が滞りがちで、申し訳ありません。
この時期、本当に忙しいです。
ナス、トマトなどの夏野菜の定植が終わったと思ったら、その支柱立てから始まり、オクラやサトイモの植付け、お米の種蒔き、明日は麦刈りの予定です。
忙しいときこそブログで日々の様子を報告すべきですが、そんな余力がありません。ネコの手も借りたいほどです。
こんな感じの日々を送っています。取り急ぎの近況報告でした。