[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
産みました!
5月に生後1日目で来たピヨたちがとうとうやってくれましたv(T_T)v
(ちょっと汚れてますが。。。)
普通の飼い方(濃厚飼料をあげる)をしていると
早くて3カ月で産み始めるそうですが、
うちは6.5カ月かかりました。
米と野菜と虫が中心の食生活だったからでしょうか。
(途中で何度濃厚飼料を買いに行こうか迷ったことか。。。)
陽が短くなると産卵率が落ちるらしいのですが、
初卵は22日の冬至に発見しました。
冬至以降は日が長くなることを悟ったのでしょうか。
そうした感性を持ってくれたことにも感動です。
味はハンパなく美味いっす。
おいし過ぎて説明できないっす。
この味こそが放し飼い農法の醍醐味!!
当面は卵かけご飯が続きます。
どんなに大切なお客さんが来ても卵かけご飯を出そうと思います(*^_^*)
日本には独占禁止法という法律があるらしい。
企業同士が競争することで
消費者の利益を確保し
健全な経済活動を促進するための法律。
消費者は選んでいる。
様々な商品やサービスの中から、何を買うか選んでいる。
何を買うのか、何を食べるのか、どう生きるのか。
多様な選択肢があることは幸せだ。
にもかかわらず、
電気は選べない。
東電なんかには一銭も払いたくないのに、東電からしか買えない。
例えば
太陽光や風力で作った電気のみを販売する電力会社があったなら、
僕は必ずそこから電気を買う。
なぜ電気の世界に独占禁止法が適用されないのだろうか。。。
追伸
3.11以降、初めて訪れる農閑期。
ちょっと電気のことを真剣に考えてみようと思ってます。
こんな文章が多くなるかもしれませんが、お付き合い願います。
ご指導・ご助言いただければさらに幸いです。
段ボールを梱包するこのヒモ、
PPバンドっていうんですが、
ベトナムの人ってこれでバッグを作っちゃうらしいです。
すごくないですか!?
しかもかわいい♪
このHP、お友達がやってるネットショップなんですが、
このヒモがバッグになるって!!
このヒモ自体が
汚れに強くて、
水に強くて、
耐久性があるから、
当然、
このヒモで作ったバッグも
汚れに強くて、
水に強くて、
耐久性があります。
ウチではお茶セットを入れて畑に持って行ってます(^^)v