[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
畑にあるから食べる。
近くの海や山で採れたから食べる。
お世話になっている人が作ってるから食べる。
目の前にあるものを食べる。
選ぼうとするから不安になる。
選ぼうとするから振り回される。
選ぼうとするから間違える。
被災者の人たちが何か選べる状況にあるはずがない。
私たちにできることの1つは、私たちが日常を取り戻すこと。
たに農園では、やさいセットの販売を5月から再開します。
冷静に情報を追いかけながら
その時々の状況の中からベストな対応を心掛けます。
通常のセットを組めるかもしれないし、
根菜類ばかりのセットになるかもしれないし、
出荷を延期するかもしれない。
日常を取り戻すためにも5月から再開すると明言したい。
今まで通り種を播き続け、今まで通りお客様にお届けしたい。
よろしくお願いします。
追伸
畑で農作業をしていると心が安らぎます。
一連の報道などで心が不安定な方、一緒に畑に行きましょう。
大地震発生以降、
ここ佐倉では今でも1日に5~15回ほどの余震が続いています。
皆様のところはいかがでしょうか。
さて、
日本国民がみんなそうしているように、
僕も被災者のために僕ができることを考えてたら、
ちょっといいこと思いつきました。
被災者の方で行き場のない方に
たに農園に来てもらおう。
仕事はあるし、食べるものもあるし、寝るところもある。
がんばれば一家4人くらいまで受け入れられる。
ぜいたくを言えば、
体の動く20代とか
農作業経験のあるおじい・おばあだったら
有り難いけど、
そんなこと言ってる場合じゃない。
という訳で
たに農園に来たい被災者を募集します。
けど、
どうやって被災者に告知したらいいのかわかりません。
これを見てる方でご存知の方がいたら
ご一報ください。
心を強く持ちましょう。
スーパー・ガソリンスタンドでの長蛇の列と品不足
根拠のないチェーンメール
停まったり遅れたりの電車
繰り返される停電
何度見ても理解できない原子力発電所の報道
油断してると
不安や怒りに心を奪われそうになります。
心を強く持ちましょう。
毅然と生活し続けましょう。
僕ら一人一人ができることの第一歩。
たに農園では震災の翌日から
誇りを持って種を播き、
誇りを持って畑を耕しています。
被災地の皆様が心を強く持ち続けられるよう願います。
追伸
ここ佐倉では停電や断水はありましたが、
家族や知人、周辺の建物などに大きな被害はありませんでした。
ご心配いただいた方、連絡いただいた方、ありがとうございました。