[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
かなり久しぶりの更新になってしまいました。申し訳ないです。
この間、トラブル続きでテンパってました。
天気の読み違い、コミニュケーション不足、機械の故障など物事が予定通り進みませんでした。
そんな中、どうにかこうにか稲刈りを終えることができました。
大勢の方に新米の予約をいただいているにもかかわらず、新米の出荷が遅れており申し訳ありません。
とりあえず玄米のみ出荷できるようになりました。
白米の出荷は、10月末の予定です。
今月前半の野菜は、冬瓜、かぼちゃ、じゃがいも、なす、ピーマン、ししとう、いんげん、ツルムラサキor空芯菜、枝豆です。
夏野菜と秋野菜が入れ替わる時期なので、後半はちょっと変わりそうです。
学生の頃、アジア井戸ばた会という国際協力NGOに参加していました。
フィリピンの水に困っている地域で井戸を掘っていました。
2回ほど、合計2ヶ月ほどフィリピンに滞在しました。
開発途上国の人達のために何かしたいという気持ちで満ち溢れていました。
しかし、何の技術も持たない20歳そこそこの学生が現地に行ってできることなど何もありませんでした。
はっきり言って惨敗でした。
むしろ、僕のほうが大きな刺激を受けました。
そこで生活しているフィリピンの若者達と話しをしたことが、今の僕の血となり骨となっています。
たぶん、そうした経験が百姓になった要因の1つになってるんだと思います。
今日から空気が変わり、完全な秋になりました。
そんな完全な秋晴れの空の下、稲刈り真っ最中です。
昨日の午後から刈り始め、明日もハザ掛けが続きます。
昨日と今日と手伝いに来てくれる方がいました。
人が来てくれると、作業が進むのはもちろんなのですが、いろんな話しを聞けたり、作業中の気分がよりシャキッとしたりするので、嬉しい限りです。
昨日来てくれた方も、今日来てくれた方も本当にありがとうございました。
これからは履歴書の趣味の欄に「農作業」と付け加えてください。